皆さん、こんにちは! ホーム
今回は、ちょっと意外な共通点を持つ二つのテーマについて考えてみたいと思います。
それは、**「クーリングオフ」と「雇用契約の解除(退職)」**です。
「え、全然違うじゃない?」と思われるかもしれません。でも、実はこの二つ、ある重要な点でとてもよく似ているんです。
一度結んだ契約は一方的に解除できない?
一般的に、一度成立した契約は、双方の合意がない限り一方的に解除することは難しいとされていますよね。
でも、特定商取引法で定められた一部の取引においては、クーリングオフという制度を利用することで、理由を説明する必要もなく、通知するだけで一方的に契約を解除できるんです。
これ、何かに似ていませんか?
ピンときた方もいるかもしれません。そう、民法627条に定められた期間の定めのない雇用契約の解除です。
こちらも、労働者が会社に退職の意思を通知するだけで、一方的に雇用契約を終了させることができるのです。
企業の対応も似ている?
さらに面白いことに、契約解除や退職に対する企業の対応も、良い企業とそうでない企業で対応が分かれる点もよく似ています。
クーリングオフの場合:
親切な企業なら、電話一本でスムーズに手続きを進めてくれることも。
一方で、「聞いていない」「見ていない」と主張し、内容証明郵便で通知しなければしらを切る企業もあります。
中には、内容証明を送ってもなかなか解約や返金に応じない悪質な業者も存在します。
そんな時は、消費生活センターに相談したり、高額な契約であれば弁護士に依頼する必要が出てきます。
雇用契約の終了(退職)の場合:
理解のある企業であれば、口頭で退職の意思を伝えれば、速やかに手続きを進めてくれます。もちろん、引き留めにあうこともあるでしょう。
しかし、中には内容証明郵便で退職通知を送らなければ、なかなか退職を認めてくれない企業も存在します。
さらに、それでも退職を認めないような企業に対しては、労働基準監督署に申告したり、未払い残業代や退職金など高額な金銭が絡む場合は弁護士に相談することも視野に入れる必要があります。
手続きを人に頼むのはアリ?ナシ?
このように見ていくと、どちらの場合も、最終的には自分で手続きを行うか、専門家の力を借りるかという選択肢があることがわかります。
ここで声を大にして言いたいのは、「退職の手続きを人に頼むのはけしからん!」という批判は全くのナンセンスだということです。
「自分でやらなければ社会で生きていけない」「安易に人に頼ると、何でも人任せにする癖がつく」といった意見も耳にしますが、それは的外れも甚だしいと言わざるを得ません。
退職した人が本当に考えるべきこと:
退職した人が本当に考えるべきことは、ただ一つ。それは、二度とブラック企業のような会社を選ばないために、会社を見る目を養うということです。
ブラック企業で心身をすり減らしながら自力で退職したとしても、それがその後の人生において何のプラスになるというのでしょうか?
むしろ、貴重な時間とエネルギーを無駄にしてしまったと言えるかもしれません。
退職は単なる契約解除。もっと賢く立ち回ろう!
「会社を辞める」ということは、あくまで雇用契約の解除という法的な行為です。その手続きをスムーズに進めるためのサポートとして、国は労働基準監督署という機関を用意してくれていますし、弁護士や行政書士といった専門家も存在します。
苦手なこと、時間がないことは人に任せ、「退職」というイベントを自分でコーディネイトするという視点を持つことが大切です。
弁護士などの専門家は、あくまで問題解決のための道具に過ぎません。
最後に:
もし今、ブラック企業で苦しんでいる方がいたら、一人で悩まずに、専門家の力を借りることも検討してみてください。そして、次の新しいスタートを切るために、賢く行動していきましょう。
一番大切なのは、同じ過ちを繰り返さないために、会社選びの目を養うことなのですから。
ホーム
コメント